小さな男の子がいるファミリーキャンパーなら通過儀礼的に経験するのが「カブトムシ」「クワガタ」への熱中だと思います。
我が家の三男4歳(年中児)も、去年までそれほど興味のなかったカブトやクワガタに執着するようになりました。息子の「虫を獲りたい!カブトムシ!クワガタ捕まえたい!」という気持ちを尊重し、クワガタを捕まえられるキャンプ場を探すことに。
そこで見つけたのが「クワガタ三大聖地」の一つ山梨県韮崎市のお隣・笛吹市にある「黒坂オートキャンプ場」
黒坂オートキャンプ場は、クワガタいっぱい・自然を大切にする心を育む噂通りのクワガタ聖地でした。
それでは黒坂オートキャンプ場、キャンプレポートスタートです!
スポンサードサーチ
男の子大喜び!黒坂オートキャンプ場はクワガタの聖地だった!
山梨県韮崎市は日本三大オオクワガタ産地!
笛吹市のお隣、韮崎市は大阪府能勢町・佐賀県筑後川流域と並ぶオオクワガタの三大産地の一つと言われています。
私がYouTubeで見たクワガタ採集の動画も韮崎市で撮影していたものでした。
なんでも業者もきて採集していくほどの場所なのだとか・・。業者って自家繁殖しているのかと思ったらワイルド個体も捕まえにくるんですね。
しかしオオクワガタは臆病な性格らしく、木の表に出ていることはほとんどなく、樹皮の隙間焼きの穴に隠れていることが多いのだとか。
さすが「森のダイヤモンド」と呼ばれているだけの価値がありますね。
黒坂オートキャンプ場はクワガタが獲れることで有名!
実はこの黒坂オートキャンプ場は以前よりクワガタが獲れることでとても有名なキャンプ場。
クワガタを捕りたい!と申し出るとクワガタ捕りをレクチャーしてくれます。
その際に「クワガタとりの際の注意」(山を守るために必要なこと)を渡されますので、ぜひ目を通してくださいね。
万が一クワガタが見つからなかった場合は、管理棟に声を掛けるとお兄さんが一緒に探してくれます(お兄さんがいるのは夏休みの期間限定かも)。お兄さんはおそらく管理人さんの息子さん。とても優しい青年でした。
クワガタ出没時期
ここのキャンプ場でクワガタを捕まえたいなら7月から8月中旬までがおすすめ。
毎年6月からで初めて、8月中旬お盆時期くらいまでピークなのだそう。
毎年お盆を過ぎるとピタリと数が激減するのだとか。
私たちが利用した日は8月お盆明けすぐの土日。受付の際に「今年は台風の影響もあって、もうあまり数は多くないかもしれませんね〜」と言われていましたが、まさしくその通り。コクワガタは割とたくさん見つかりましたが、オオクワガタの目撃はゼロ。ノコギリクワガタも目撃せず。
滞在中なんども何度も場内を散策していた我が家の三兄弟。なんとレアキャラ・ミヤマクワガタをゲットしました!2019.9.4今現在もまだ元気です。
わーい🙌
たぶんミヤマクワガタ ゲットー!! pic.twitter.com/XNE3qO5VJ1— ずぼらママ@ファミリーキャンプ部 (@zubora_mama) August 17, 2019
黒坂オートキャンプ場は甲府盆地の夜景も見られる!
テントサイトの場所によってはどこにも移動せずに甲府盆地の夜景を楽しむことができます。
夜景はもちろん、燃えるような夕焼けにも出会えました。
スポンサードサーチ
キャンプ場詳細レポート
基本情報
住所 | 〒406-0852 山梨県笛吹市境川町大黒坂1070 |
電話番号 | 090-7186-8931 |
営業期間 | 4月〜11月末 |
HP | http://www.kurosaka.net/ |
予約 | 電話、公式HP予約フォーム、なっぷ |
チェックイン | 13時 |
チェックアウト | 12時 |
ペット | OK |
設備 | テントサイト総数80サイトほど。オートサイト、電源サイト(ドラムリール貸し出しあり)、水洗トイレ(和洋ともにあり)、炊事場、小川(サワガニ獲りができる)、シャワー(5分200円)、自販機なし、管理棟では薪と炭のみ販売 |
料金 | 大人1泊1000円、こども1泊500円、車1台1泊1000円、電源1000円(モデル料金:大人2+子ども3=4500円) |
クレジットカード | 不可・現金のみ |
ゴミ処理 | 炭・生ゴミのみ指定場所にて処理可能。それ以外は持ち帰り |
近隣情報 | 温泉、コンビニ、スーパー複数あり、コインランドリー、100円ショップ |
標高 | 500m |
アクセス
中央道・甲府南ICから約8km、車で10分ほどの場所にあります。
境川カントリークラブ(ゴルフ場)の横を通り過ぎるとすぐ右手にキャンプ場が見えてきます。
管理棟
まずは受付。
管理棟では薪、炭以外のものは販売していないようでした。公式HPを見ても販売品は薪・炭しか見当たりません。必要なものは事前に全て買い出しを済ませておくか、テント設営後に買い出しに行ってもよさそう。
料金は基本情報の所にも記載していますが、5人家族の我が家は3500円。電源使用の場合は+1000円です。安いですよね。車+ソロだと2000円。バイク+ソロだと1500円です。
これだけ安いとソロキャンパーにもかなりおすすめ。

この駐車場は最近切り倒したような切り株が地面から10cmくらい飛び出しており、切り株からめくられ飛び出たような鋭い木片に危うくタイヤをやられそうに・・。キャンプ場に来てまでパンクとかしなくて良かった〜。
おそらくたまたまの出来事だと思うので、普段はそんなことはないかと思われます。私の前方不注意でもありますが、一応こんなこともあったよということで記載しておきますね。
- 1
- 2