スポンサードサーチ
キャンプ場内をもう少し詳しく紹介
管理棟でまずは受付
駐車場に車を止め、管理棟へは徒歩で移動。

てくてく歩いていくと、外のテーブルに受付表が。

外で書いて


中で提出、受付、支払い、説明を一通り聞きます。

場内の進入経路はこんな感じですね。

管理棟内の販売品
管理棟内ではビール、ワイン、炭、カセットガス、カップ麺、調味料少し、電池、チャッカマンと最低限必要になりそうなものが販売されていました。
ビール、ワイン
炭など
拡大
拡大オートサイトA

富士山に向かって一番左側のサイトです。今回私たちはこのAサイトを利用しました。

隣との距離は結構空いて設営できます。ゆったりめのサイト。

Aサイト出入り口から奥に向かって撮影


最奥にテント設営しました。

一番奥からキャンプ場中心部方面に向かって撮影。

オートサイトA2だとトイレ・炊事場も近めです。
バンガローA、B
オートサイトA2のエリアにあるバンガロー。



オートサイトB
ちょっと小高い丘のような場所に位置するBサイト。キャンプ場を見渡せます。

こちらはほんの数組(3〜4組)程度しかテントが張れないので、とっても静かに過ごせそうです。
フリーサイトC、E





オートサイトD

Dサイトからの富士山は場所によってこんな風に見えます。Dサイトの目の前はFサイトとHサイト。

毛無山方面に向かって撮影。

朽ちた感じの温室だったであろう何かが目印のエリア。
トイレ・炊事場は管理棟側の綺麗なところが近いです。

Dサイトに置かれているものなどを見ると、ここは昔牧場だったのかなあと思ったり。
オートサイトF

Fサイトは太陽光パネルよりも左側。パネルと船の間に車が止まっていますよね。
あのあたりが太陽光パネルなどが邪魔せずに富士山を見られる場所ですね。
オートサイトH


Fサイトの隣がHサイト。4WD推奨と公式サイトには書かれている場所です。

Hサイト後方から富士山に向かって撮影。

オートサイトG

販売されている薪




キャンプでもピクニックでもお家でも便利に使えるミニチェア「CHUMS」のミニフォーダブルスツールをご紹介します。耐荷重80kgと小さいのにしっかり支えてくれるので、クーラーボックスを置いたりしても大丈夫。収納もとってもコンパ[…]
キャンプ場基本情報

| 住所 | 山梨県 南都留郡富士河口湖町富士ケ嶺633-1 |
| 標高 | 1000m |
| 公式HP | https://fujiecopark.com/ |
| 営業期間 | 3月中旬〜12月末(定休日火水木、冬季休業あり) |
| 営業時間 | ー |
| チェックイン | 13時〜 |
| チェックアウト | 11時 |
| アーリー・レイト対応 | あり(アーリー9時から・レイト15時まで 1時間550円/一人) |
| 利用料金 | 【施設利用料】 ※1人・1泊あたり(消費税込み) ・大人(中学生以上) :1,650円 ・子供(小学生) :880円 ・幼稚園児以下 :無料 【車】 ・自転車、バイク:1,100円 ・普通車、軽自動車、中型車:2,200円 ・キャンピングカー、トレーラー、大型車:4,400円2022年1月確認時の料金 |
| 予約方法 | なっぷ |
| クレジットカード決済 | 利用不可 |
| ペット利用 | OK(ペット料金なし) |
| 花火 | 禁止 |
| ゴミ処理 | 炭・灰のみ受け入れ可能。その他持ち帰り。 |
| キャンプ場設備 | ウォシュレット式トイレ、売店、自動販売機、給湯、AC電源、バンガロー |
| 地面の状況 | 芝。場所によって傾斜が多い。ペグは刺さりやすい。 |
| アクセス | 中央道河口湖ICから車で30分 東名富士ICから車で40分 |
| 買い出し情報 | マックスバリュー 車で25分 https://www.mv-tokai.co.jp/store/14185/ ファミリーマート 車で10分 https://as.chizumaru.com/famima/detailmap?account=famima&bid=24217 |
| 温泉情報 | 富士眺望の湯ゆらり 車で15分 https://www.fuji-yurari.jp/ 風の湯 車で15分 https://www.kazenoyu.net/ |
スポンサードサーチ
今日のわんこ

人間のようにくつろぐ白柴・雪ちゃん。

寒いのか、クッションの上を陣取る。

富士山と柴犬(禅ちゃん)

テントの前を警備中。
これからまだまだよくなっていくのかな?と思います。
家族が多いと利用料金が高い気もしますが、富士山を見ながらキャンプをしたい!という時の候補に入れてみてくださいね。
こちらもチェックしてみてね!
こんにちは、ずぼらままです。2021年もたくさんのキャンプ場に行ってきました!と言いたいところですが、今年はさすがにこれまでの年間100日以上というわけにはいかず…。とはいえ、毎年恒例の振り返りという意味も込め今年利[…]
こんにちは!一年中ほぼ毎週キャンプに行っている ずぼらまま です。キャンパーなら誰でも憧れる「富士山キャンプ」。これまでに訪れた富士山が見えるキャンプ場をおすすめ度付きでご紹介。数多くあるキャンプ場の中から探していく[…]
- 1
- 2
