奥多摩方面にあるほうれん坊の森キャンプ場(山梨県小菅村)に行ってきました。
今回、なんとキャンプ場一番人気の川サイト4番を予約ゲット!いつもならあっという間に埋まってしまう川サイトだったのでラッキーです。
コロナ自粛解除、そして県をまたぐ移動自粛解除後にようやく行ってきたキャンプ。実に3ヶ月ぶりのキャンプとなりました。
森と川からの癒しパワーはやっぱりすごかったです。これまで当たり前のように行っていたキャンプでしたが、改めて「キャンプって本当に気持ちいい。楽しいな。」と感じた1日でした。
それではキャンプレポどうぞ!
スポンサードサーチ
森と川に包まれた癒しのキャンプ場
風のオートサイト、川のオートサイト、森のゾーンとエリアが3つにわかれています。
それぞれ特徴あるサイトなのですが、個人的におすすめなのはやはり人気の高い川のオートサイト。
テントサイトは全部で15サイト。その他、キャビンとバンガローが15棟ほどあります。

レポ動画はこちら!
川遊びが楽しめる!
キャンプ場の真横を流れるのは小菅川。透明度が高く、水もとても冷たく気持ちがいいです。
この小菅川ではヤマメやイワナ、ニジマスが釣れます。日中は釣り客の方も場内をあちこち行ったり来たりして釣りを楽しんでいる様子でした。
釣っている様子を遠くからじーっと眺めて「釣れるかな?釣れるかな?」とこっちまでドキドキ。
今回は足を水につけるだけでしたが、真夏の暑い日には水に入って遊べるのでいいですね。
比較的穏やかな川ではありますが、当然深い場所もあります。すぐ目の前は浅く見えても、そこからちょっと足を伸ばすといきなり深くなっているという感じです。
葉っぱを流してみるとわかりやすいと思いますが、手前は葉っぱがゆっくり流れていくけど、ちょっと先は葉っぱがあっという間に流れされてしまうほど急だったりします。
川で遊ぶ際には大人が付き添い、目を離さないようくれぐれもお気をつけくださいね。
▼川遊びにおすすめの道具はこちら▼
2017-07-18公開 2018-7-4更新こんにちは、ずぼらママです。先週、蓄膿症で耳鼻科に行きましたがまだ治りません。今回はしぶといようです。そんな話はどうでもいいですね。もうすぐ夏休み。暑い季[…]
クワガタ、カブトムシに出会えそう!
キャンプ場スタッフさんから聞いたのですが、ここほうれん坊の森ではカブトムシよりもクワガタ遭遇率が高いそうです。つい最近も管理棟の中にクワガタが入ってきたのだとか!
どう表現したらいいのか悩みますが、森の香りがします!季節ごとや場所ごとに変わる森の匂いってあるんですが、久々のキャンプだったせいか特に森の香りを敏感に感じ、とっても癒されました。
その他、住宅街ではなかなか見ることのないちょうちょを見かけたり、竹を切っている匂いだったり、五感を刺激することがたくさんある1日でした〜。
つり橋にドキドキ!
キャンプ場の管理棟は国道沿いにあり、キャンプサイトは川を挟んだ反対側にあります。
管理棟からキャンプ場までをつないでいるのがこのつり橋。
しっかりしたつり橋なので歩くくらいでは揺れることはありませんが、ちょっとワイルド。小さい子どもだと両サイドに張られたロープの隙間から落ちてしまうのでは・・とちょっと心配になる感じ。
それもちょっとしたスリルがあって楽しいのですが、我が家のやんちゃな三男(5歳)を一人で歩かせるのはちょっと心配かも。
大人的には気持ちいいし楽しいです!
テントサイトから管理棟へ何かを買いに行くときにはつり橋ルートが近くておすすめです。
※キャンプサイトへは別ルートで車で乗り入れできますのでご安心ください。
さてテントサイトへ移動!
まずは管理棟で受付
キャンプサイトと管理棟は川を挟んで離れているので、最初に管理棟で受付を済ませます。
この管理棟がなんだかお洒落な雰囲気。
管理棟内の売店はキャンプに必要な消耗品が一通り用意されているイメージ(ガス缶、ランタンのマントル、お菓子なども販売)。当然忘れ物がないに越したことはありませんが、万が一何かを忘れてもなんとかなりそうなレベルの品揃えです。
管理棟では自転車のレンタルもできます。

受付したら車で移動
テントサイトは管理棟から少し離れた場所にあります。薪の購入を考えているなら、受付時に購入して車で運ぶ方がいいです!歩いて運ぶとなるとけっこう面倒です。


管理棟からテントサイトまではつり橋を通り徒歩でも行けます。
管理棟の駐車場を左折で出て、「ちゃーちゃんまんじゅう」のお店が右手に見えたところを左折で斜め下にくだります。
あとは道なりに進み、川を越えてすぐ目の前にあるのが風のオートサイトです。
その手前の左に入るルートを行くと川のオートサイト、森のゾーンに行きます。道が狭く感じるので本当にこの道であってる?とちょっと不安になりますが大丈夫です。
風のオートサイト
風のオートサイトは小菅村の民家や山々が見えるサイト。
森に囲まれた場所という感じではなく、田舎の景色を楽しむ感じの場所です。
川遊びエリアまで徒歩数分ほど少し距離がありますが、道路を挟んだ向かいに子どもの遊び場が用意されています。

川のオートサイト

人気の川のオートサイトは全部で4区画。一区画が比較的狭め。ツールームテント一つでいっぱいいっぱいになるイメージ。

サイトはちょっと狭い
今回我が家はオガワのロッジType52Rとタープを張りましたが、それでジャスト。車もサイト前に横付けできますが、決して広いわけではありません。かと言って不便があるわけでもなく、狭いけど大丈夫という感じです。

お隣とは適度に自生している木のおかげで距離感が保てます。
サイトの一段下、目の前が川
サイトから川を眺めることもでき、川の音にも癒されます。
川のサイト4番から直接川に降りることもできるので、我が家の子どもたちは頻繁に川まで行っていました。
サイトから川辺で遊ぶ子どもの様子も見えるので安心です。
1番サイト、4番サイトの隣に遊具あり!
1番サイトの隣には展望台。
4番サイトの隣には滑り台がついています。
子どもたちは積極的にそこで遊ぶのかな?と思ったのですが、意外とそんなことはなく、川に行ったりすることの方が多かったです。
川サイトは4つしか区画がないので、遊具の隣だからといって子どもの声に悩まされることはないと思います。
川のオートサイトから森のゾーンまでの道

子どもと場内をお散歩していたんですが、その道すがらを「恐怖の森」と言っていました。

梅雨時期の森の匂いと、ちょうど天気も薄曇りだったせいで5歳の子どもにはちょっと怖い雰囲気に映ったんでしょうね〜。切り取り方で印象が大きく変わりますね。
ひんやりしていてお散歩するにはちょうどいい感じでした。
森のゾーン
川のゾーンから森のゾーンはキャビンやバンガローのエリア。バンガローにはタープが常設されていて、雨の日でも外で楽しめるようになっています。タープ持ってこなくて済むので楽ですね!
一部の棟ではペットもOKなのも嬉しいポイント。なかなか奥多摩方面はペットOKのキャンプ場が少ないのですが、その中でキャビンやバンガローもペットOKという貴重なキャンプ場です。
トイレ、炊事場、シャワー室
炊事場

各サイトにトイレと炊事場があります。
なんと炊事場の隅に冷蔵庫がありました。帰り間際に気がつきました・・・・。と言っても、特に入れるものはなかったのですが、あると便利な冷蔵庫。いいですね。
トイレ
川サイトのトイレは、トイレの上部が外とダイレクトにつながっているので比較的小さな虫が多いです。そもそもキャンプは野外で行うものなので私はそんなに気になりませんでしたが、虫が苦手な人はちょっと怖いかな?と。

トイレ自体はどこの場所も綺麗でした。
シャワー
シャワーは川のサイト、森のゾーンの2ヵ所。森のゾーンのシャワー室は立派な建物の中にあるので、虫が苦手な人でも大丈夫だと思います。

五右衛門風呂もありますよ!
事前予約制ではありますが、ドラム缶風呂もあります。水着必須な感じですが、川遊びをして冷えた体にドラム缶風呂は気持ちよさそう!
近くの温泉
キャンプ場から少し離れた場所(車で10分くらい)に小菅の湯という温泉もあるので、そちらもおすすめです。
スポンサードサーチ
ほうれん坊の森キャンプ場 基本情報
詳しくはキャンプ場公式HPをご覧いただくのが一番ですが、簡単にこちらでもご紹介しています。
住所 | 〒409-0211 山梨県北都留郡小菅村2402−2 |
電話 | 0428-87-0435 |
HP | https://www.horenbo.com/ |
営業期間 | 3月中旬〜11月中旬 |
支払い | 事前予約制オンラインカード決済のみ、その他現地購入品の決済方法は現金の他、PayPayなどで対応中 |
チェックイン | 14:00-16:00 |
チェックアウト | 11:00(キャビン、バンガローは10時) |
ゴミ | 分別した上で200円で有料回収 |
ペット | テントサイトOK、キャビン・バンガローもOKの棟あり |
設備 | ウォシュレット付きトイレ、シャワー、炊事場、自動販売機、管理棟売店あり(薪・炭・ガス・マントルなど販売あり)、 |
アクセス | JR奥多摩駅からバスあり約40分(キャンプ場目の前がバス停)、中央道上野原ICより車で約50分、圏央道日の出ICより約60分、青梅市街より車で60分、あきる野市街より奥多摩周遊道路で60分 |
周辺の買い出しについて
キャンプ場周辺には残念ながら買い出しができるようなお店がありません。
一番近いコンビニまで約30分以上かかります。しかもクネクネ山道の先!奥多摩方面に行く際には事前に買い出しを済ませておくことを強くおすすめします!
さいごに

今回はコロナウイルスによる自粛解除後初のキャンプとなりました。
この日都内の最高気温は30度を越えていましたが、キャンプ場に来ると25度もないくらい涼しい!朝晩は15度以下と気温も低く、ちょっと肌寒い感じで過ごしやすい気候。
梅雨時期だったので時々小雨が降りましたが、とても清々しい気持ちいいキャンプ場でした。
テントサイトも数が少ないので、とてもゆったり静かに楽しめる環境。
その分予約を取るのが至難の業ではありますが、ぜひぜひ奥多摩の森と川に癒されに行ってみてくださいね!
▼こちらの記事もどうぞ▼
2020年に行ったキャンプ場は30数件。その中から、関東近郊で焚き火が楽しいキャンプ場を5つ選んでみました。 キャンプ場さんそれぞれにとても素敵なポイントがあって、その中から絞り込むのは大変。 そんな […]
キャンプを始めて間もないファミリーキャンパーさん向けに、冬でも快適に過ごせるおすすめのキャンプ場さんを5つご紹介。 「キャンプ始めたばかりだけど冬でもキャンプに行きたいくらいハマっちゃった」そんなファ […]
2020年12月。山梨県富士河口湖町にあるStarMeadows富士ヶ嶺高原キャンプ場さんに行ってきました。 標高1000m。しかも富士山のすぐ近くということで厳しい寒さを覚悟。石油ストーブとポータブ […]
2020年12月。クリスマス直前の土日を利用して栃木県那須郡那珂川町のサンタさんに会えるというサンタヒルズさんに行ってきました! サンタヒルズさんは名前の通りクリスマスのイメージがとても強いキャンプ場 […]
2020年11月。山梨県北杜市にあるフレンドパークむかわに行ってきました。 キャンプ場の運営は、村営→市営→指定管理者制度で民営と現在では市から委託を受けて運営されているキャンプ場。 それゆえにキャン […]