さてここからは前半で紹介しきれなかったキャンプ場内の詳細をご紹介します。
スポンサードサーチ
テントサイトは棚田タイプでプライベート感確保
各サイトは水平に横並びではなく、段々畑や棚田のように段差で分けられています。
そのためプライバシーは最低限保たれるようになっているので、隣との間に植栽などがなくてもそれほど気にならないはず。
川の上流から下流にかけてテントサイトが並びますが、上流からAサイト、Bサイト、Cサイトというように並んでいます。Fサイトのみ、坂を上がった山の中腹にあります。






ドッグサイトは広い!犬がいなくても利用できる
このキャンプ場で唯一ペット連れで利用できるのがこの柵付きドッグサイト。
しかし犬連れじゃなくても利用できます。柵付き+かなり広いので、子どもを柵内で遊ばせながらテントの設営もできます。
今回我が家が利用したのもこのドッグサイト。ドッグサイトの電源なし(Fサイト)を利用してきました。

Fサイトはサイトによって面積や形が違います。



我が家のワンコが自由に走り回れるようにと思っていましたが、そもそも我が家のワンコは散歩より抱っこが好きでした・・・。
ワンコはほぼ走り回ることなく、我が家の次男・三男が走り回っていました。


せっかくなのでテントの前室部分に岩が入るように設営しても楽しかったかも。


スポンサードサーチ
川遊びメインならテント設営いらずのロッジやコテージがいい!
キャンピングロッジよりシンプルロッジの方がわずかにトイレ・炊事場が近いです。
シンプルロッジ
寝室部+屋根・テーブルセット付きスペース+焚き火スペースと駐車スペースのみ。タープが設営できないタイプのロッジです。



キャンピングロッジ
ロッジの外にタープなどが設営できるスペースがあるロッジ。シンプルロッジと同じ建物ですが、ロッジ部分以外の面積が広いです。






とてもきれいなシャワーとパウダールーム
管理棟近くにあるのが露天風呂、コインランドリー、パウダールーム、コインシャワー。
3分200円で利用できます。冬季の露天風呂休止期間でもシャワーは24時間利用できるので、撤収日の朝に入るのもありですね!





スポンサードサーチ
お湯も使える炊事場
トイレと炊事場は場内に数カ所用意されています。Fサイト側以外はほぼ同じ設備でお湯も使えます。





さいごに
アーリーチェックインが利用できる日も決まっていますが、アーリーが利用できるなら1000円で朝8時からチェックインができるのでおすすめです。
チェックアウトの時間も12時と遅めなのがとても魅力的ですよね。ゆっくり片付けができます。
チェックアウト後も川で遊びたい!そんな時には撤収後に別の駐車場に移動になりますが、500円で夕方まで滞在できるのも魅力的。
ファミリーに大人気なのが納得の素敵なキャンプ場でした。
今回我が家が訪れた時期(11月上旬)は場内の木々が紅葉していてきれいでした。
最後は場内の紅葉と、場内周辺にいるお猿さんの写真をどうぞ。










▼山梨県ファミリーにおすすめキャンプ場レポートはこちら
小さな男の子がいるファミリーキャンパーなら通過儀礼的に経験するのが「カブトムシ」「クワガタ」への熱中だと思います。我が家の三男4歳(年中児)も、去年までそれほど興味のなかったカブトやクワガタに執着するようになりました。息子の「虫を獲[…]
2019年6月、SNSを中心に開催が呼びかけられたグループキャンプイベント「てるキャン」に参加してきました。その時に利用したキャンプ場が、山中湖のメイン通り沿いにある「レイクロッジヤマナカ」です。レイクロッジヤマナカは山中湖[…]
GW最後にやって来たのは山梨県富士河口湖町、2018年7月にオープンしたばかりのPICA Fujiyama(ピカフジヤマ)。高規格キャンプ場PICA系列の新しいコンセプト『PICA GRANDE CAMP』をコンセプトにした、コテー[…]
山梨県本栖湖の北西に位置する「四尾連湖(しびれこ)」ゆるキャン聖地としてご存知の方も多くなりました。この辺りは私有地(水明荘、龍雲荘)ということもあり、俗化されていない秘境感たっぷりの場所。牛鬼伝説があったり、流入す[…]
今年初のキャンプは山梨県富士吉田市にあるPICA富士吉田さんにお世話になりました。キャンプといってもコテージ泊のぬるキャンですが、寒い季節にコテージ泊はとっても楽です。新年一発目ということで、ちょっぴり贅沢アウトドアをしてきました[…]
- 1
- 2