こんにちは!今年は40泊以上キャンプに行っているずぼらママです。
みなさん、最初に購入した本格的なランタンは何ですか?
きっとガソリンランタンだったり、ガスランタンだったり・・という方が多いかもしれません。
でもそれ本当に必要?
もしかして「LEDで十分じゃない?」と思っている人も多いのでは。
LEDランタン・LEDライトでも十分明るく、使い勝手も抜群。燃料系ランタンを使っていないから素人だとか格好悪いとか、そんなことは全くありません。
今回の記事では誰でもが扱いやすいLEDランタンの良さを少しでも感じていただければ嬉しいです!
スポンサードサーチ
我が家が燃料系ランタンから卒業した理由
我が家もガソリンランタン、ケロシンランタン、ガスランタン、オイルランタン・・・・と色々なランタンを持っています。
我が家の燃料系ランタンの変遷はざっとこんな感じ。
コールマンのガソリンランタンノーススター→コールマンのガスランタン・ノーススター→ペトロマックスのケロシンランタン→デイツやフュアハンドのオイルランタン→ユニフレームのCB缶ガスランタン
と、気分や気候、使用条件・雰囲気に合わせて色々なランタンを使用していました。
でも使用するランタンを変えるたびに用意する燃料を変えるのも面倒・・。
マントルだって消耗品なので、破れたら交換。滅多に交換することはないけど、空気を圧縮するためのピストンにあるパッキンだって消耗品。
ガソリンやケロシンなどの液体燃料を使っているとどうしてもススが出るので、ガラスのグローブも定期的にお掃除が必要・・・。
「掃除もキャンプに大事な時間だぜ」という性格なら問題ないのですが、そこはどうも苦手な我が家。
LEDランタン、LEDランプなら、そんな燃料は用意する必要もなく、メンテナンスも不要。電池や充電だけで点灯する手軽さ。
そして何よりも燃料系ランタンに劣らず明るい!
テントやタープを溶かしてしまう心配もない!
間違って倒してしまっても燃焼の心配もない!(小さい子どもがいるとこういうの心配ですよね)
ということで、最近ではずーっとLEDランタンしか使用していません。
キャンプでLEDランタンなんて素人と思っていませんか?
アウトドアマンなら燃料系ランタン一択でしょ。とか、LEDランタンなんて雰囲気出ないでしょ。と思っていませんか?
実は最近のLEDランタンやLEDランプはおしゃれで雰囲気もあって機能的なものが多いんです。
スポンサードサーチ
キャンプにおすすめ LEDランタン5つ
それでは早速我が家で使用しているLEDランタン・LEDライトをご紹介していきます。どれもかなりおすすめなのでぜひ!
ベアボーンズ エジソンストリングライト、ビーコンライト


我が家ではポータブル電源から給電していますが、消費電力はLOWで1.2W、HIGHで4.8Wなので小さなモバイルバッテリーでも大丈夫。
ビーコンライトは自宅で充電しておいて、充電が足りなくなればポータブル電源で充電しています。
ベアボーンズは自宅で使用しているというおしゃれさんも多いですね。
既に有名すぎて紹介するまでもないのかもしれませんが「どうしてこれまで使ってこなかったんだろう?」と思うほどに、「おしゃれで明るくてコンパクト」と噂通りのすごいライトでした。キャンプブロガーとしてこれは皆さんと共有せずにはいられない![…]
バルミューダ the ランタン


これは持っているだけでおしゃれな感じのLEDランタンです。キャンプだけじゃなく、自宅のベッドサイドなどで読書灯としても使えます。
こちらも充電式ですが、給電しながらの使用もできるのでおすすめです。
ソトシルで読む 10月17日発売、時間を楽しむBALMUDA(バルミューダ)ランタン。購入予約をしていたのですが、発売日よりも前に届いたので最速でレビューいたします!気になっていた方、要チェックです。BAL[…]
スノーピーク ほおずき


単三電池3本で使用でき、明るさも無段階調整、ゆらぎモードなど、気分に合わせた使い方ができます。
専用の充電式バッテリーもあります。
ソトシルで読む こんにちは、ずぼらママです。みなさん、テント内の照明はどうしてますか?テントの外ではガスランタンやガソリンランタンを使用している人も多いかと思います。でもテント内はどうしてますか?ガスラ[…]
スノーピーク たねほおずき


たねほおずきの良さはどこにでも好きな場所に設置できること。トイレに行くとき、炊事場に行くとき、室内灯としてなど小さいので取り回しが抜群で色々な使い方ができるのもたねほおずきの魅力です。我が家の定番ライトの一つです。
ソトシルで読む スノーピークのLEDランタンの中で最も小さい「たねほおずき」もう何年も使用していますが、この手のひらサイズのたねほおずきが想像以上に便利で、今や我が家のキャンプには欠かせないアイテムとなっています。[…]
とびきり明るいルーメナー2
驚くほどに明るいLEDライトがこちら。ルーメナー2。
光量MAXで使用すると目が眩むほどの眩しさです。ライトを直接見てはいけません!!ものすごく明るいです。
ルーメナーさえあれば十分というくらいに明るいです。
明るさは5段回調整、暖色・白色と切り替えもできるので、用途に合った使い方ができます。
これまで紹介したLEDランタンの中でも段違いに明るいすごいライトです。
雰囲気を高めたいならオイルランタンやガスランプのサブ使用がおすすめ

雰囲気を大事にしたいなら、LEDランタンと併用という形で小型のオイルランプを用意したり、キャンドルランタンや、ルミーエルやノクターンといったガスランプを用意するのがおすすめ。グッと雰囲気が変わり、おしゃれ感も演出できます。

*2017.1.25更新スノーピーク「ノクターン」とコールマン「ルミエール」を購入しました。もちろん人気なので値引きなんてされていませんでした。定価購入です。毎年品薄状態になり一部では価格が高騰するほどの人気商品です[…]
スポンサードサーチ
さいごに

私が「初めてキャンプをする」という友人にもおすすめしているのがLEDランタン・ライトです。
初めてでも簡単に使えて、尚且つ安全。上の写真でもわかるように、LEDだけでかなり明るい!
テント設営もままならない人にガソリンランタンをおすすめするのはちょっと優しくないかも。タープの建て方が甘いがために、ガソリンランタンで買ったばかりのタープを溶かしてしまった・・・という話も時々聞きます。
燃料系ランタンは、テントの設営などに少し慣れてから購入しても遅くないですよね。キャンプをやるうち・知るうちに、最初はわからなかった自分の好みなどもわかってくると選ぶ楽しさも倍です!
失敗体験よりも成功体験がたくさんあった方がキャンプの楽しさにどんどんはまっていってくれるはず!という私の打算も多分に含まれています。
使う燃料が減れば荷物も減り、キャンプの準備も楽になりました。
100人いれば100スタイルあるのがキャンプです。ファミリーキャンパーだからこそ、安心・安全を優先した道具選びをしていきたいですね!
▼Twitterフォロー、LINE友だち追加で最新情報を受け取れます!
▼こんなキャンプ道具はいかがですか?
キャンプご飯の下ごしらえは、事前に済ませておくと便利ですよ〜なんてよく聞きますが、カットした野菜やお肉、フルーツなど、どんな陽気で持っていっていますか? 私はこれまで主に使い捨てのプラスチックバッグ(いわゆるジップロックですね)に入れて持っていっていました。でもこれってなんだかもったいないよね。もう少し環境に配慮した行動ができそうだよね。と思っていたところ、出会ったのが「Zip Top(ジップトップ)」のシリコンバッグです。
タフで驚異的な耐荷重、そして税込3,630円という低価格でウワサのMt.SUMI「焚き火サイドタフテーブル ミニ」をご紹介します。Mt.SUMIは京都宇治炭山にあるアウトドアメーカーで、「火とともに過ごすアウトドア」を合言葉に様々なアウトドアギアを展開しています。そんなMt.SUMIの小さくて頑丈な「焚き火サイドタフテーブル ミニ」の特徴をさっそくチェックしてみましょう。
今回ご紹介するのは、2022年5月発売FIRESIDE(ファイヤーサイド)の「1.0Lトリップケトル」です。“旅する小さなケトル”というキャッチコピーがついた当製品。1リットルという容量は一人でも二人でもちょうどいい容量で、山や川、森に海とついついいろんなところに持ち出したくなるサイズです。持ち手は真鍮で経年変化が楽しめるという点も、いいモノを長く大切に使い続ける一つのきっかけになるのでは。ということで、さっそくファイヤーサイド1.0Lトリップケトルの特徴と使用感などをご紹介します。
こんにちは、ずぼらままです。冬キャンプの寒さ対策、みなさんどうしていますか?今回は、寒いのは苦手だけど冬キャンプ大好きな我が家が実践している本当に効果のあるキャンプの寒さ対策をご紹介。どこかで拾ってきた情報ではないので安心して真似できますよ!
毎度おしゃれなギアを提供してくれるベアボーンズからヴィンテージ感たっぷりな「マイナーランタンLED」が登場しました!エジソンスティックライトに続き、今年のベアボーンズはすごいですね。さて、このマイナーランタンLED、真鍮と銅の激渋なディテール、無段階で滑らかな調光、底部はマグネット式でピタッと固定。と見た目だけでないポイントもなかなかです。こんなおしゃれなギアを、なんと運良くゲットできましたので、さっそくレビューしていきます。