クラシカルなデザインの石油ストーブでおなじみのアラジンの新製品、レトロなようでレトロじゃない「火鉢」と「七輪」が融合した「ヒバリン」。
2019年10月に発売開始の新しいキャンプギアです。
今回我が家では限定カラーのグリーンを購入。
ブログ「ママはずぼら」では『いいと思ったものを実際に購入し、使用・利用した自分の正直な感想、生の声』を大切にしています。
ということで、早速キャンプでの使用レポートをどうぞ!
▼センゴクアラジン ポータブルガスストーブの記事はこちら!
Sengoku Aladdin(センゴクアラジン)から2018年10月に発売されたポータブルガスストーブ 。発売から1年以上経った今も人気が衰えないどころか、昨年よりもアウトドアショップなどでよく見かけるようになりました。使用するガ[…]
スポンサードサーチ
懐かしいようで新しいセンゴクアラジンの「ヒバリン」
ヒバリンの元となるものは、火鉢と七輪。日本の古き良き文化を継承しつつ新しいデザイン・機能を搭載したのがセンゴクアラジンから発売された「ヒバリン」です。
使用燃料はカセットガス(CB缶)

火鉢型カセットコンロですので、使用するのはCB缶という普通の家庭用カセットガスです。
本体背面の蓋を開けると、カセットガスの装着口があります。
装着はマグネット式。ガチャっと奥まで押し込むだけでOK。着脱が簡単なのも嬉しいですね。
ヒバリンでできること
直火でお湯を沸かしたり、お鍋をしたり、コンロとしての機能はもちろんのこと、直火を嫌う調理では、焼き網・輻射プレート・焼き網ステイがセットになった付属のグリルキットを使えば、お餅もするめも最高の火加減で焼くことができます。
軽いので持ち運びもラクラクです。
・お餅を焼いたり、するめを炙ったり、直火を嫌う調理(カセットコンロで炙り調理ができるってすごい!)
ヒバリンのスペック

本体寸法 | W278×D295×H188mm |
重量 | 約2.8kg |
発熱量 | 約2.8kW(2400kcal/h) |
連続燃焼時間 | 約1時間10分 |
安全装置 | 圧力感知安全装置 |
付属品 | グリルキット、収納袋、コンセプトブック |
カラー | レッド、イエロー、限定色グリーン、限定色ホワイト(12月発売) |
ヒバリンの使い方。こんな風に使いました!
「煮炊き・湯沸かし」は直火

お湯を沸かしたり、お鍋やカレーなどの煮炊きにぴったり。
火力調整はダイヤルで無段階調整ができるので、弱火でじっくり煮炊きもできます。


「炙る」は輻射熱

付属のグリルキット(焼き網、輻射プレート、焼き網ステイ)を使用すれば、直火を嫌がる調理もお手のもの。
火鉢や七輪でするように、お餅やスルメを炙ることができます。


するめを炙った動画は「朝霧ジャンボリーキャンプレポ」で視聴できます。(後日YouTubeにて公開予定)
スポンサードサーチ
ヒバリンの疑問
かわいいなあ、欲しいなあと思っていても、購入に躊躇していませんか?
私が購入前に気になっていた疑問と、実際に使用して得た答えをQA方式でご紹介していきますね。
まとめ
ファミリーだけじゃなく、おしゃれなキャンパーさんたちにおすすめしたい!
ヒバリン、ぜひチェックしてみてくださいね!
▼センゴクアラジン ポータブルガスストーブの記事はこちら!
Sengoku Aladdin(センゴクアラジン)から2018年10月に発売されたポータブルガスストーブ 。発売から1年以上経った今も人気が衰えないどころか、昨年よりもアウトドアショップなどでよく見かけるようになりました。使用するガ[…]
▼同じくカセットガスタイプのイワタニ炉ばた焼器炙りやの記事はこちら!
家キャンプでも美味しくお肉が焼けたらなあと思い、けっこう前に購入してあったものの一度も使用していなかったイワタニの炙りや。外出自粛中のいま、ようやく使うときがきた!ということで使用してみました。室内で使うとどんな感じなのか、[…]
▼LINE友だち追加で最新情報を受け取れます!
▼その他のキャンプギアレビュー記事はこちら!
こんにちは、ずぼらままです。コットやゴアテックス系のマウンテンパーカーなどについた油シミ。どれだけ洗濯しても、食器洗剤でトントンしても取れなくて困っていませんか?実はわたし、ヘリノックスのタクティカルコットの上でスナック菓子を食べたせいで、コットに輪ジミを作ってしまいました。どれだけ洗濯しても、食器用洗剤でトントントントン叩いても油汚れが落ちなくてほぼほぼ諦めていたんです。でも「ドライソルビー」というスプレーがいいらしいという話を聞きつけ、およそ半年ぶりにそのシミと向き合うことに。結果は、なんと数分でびっくりするほど綺麗になりました!「もっと早く買っておけばよかった!!!!」と思っています。そんな油シミで悩める人たちに朗報のレビュー記事となっています。
キャンプの氷入れ問題は永遠のテーマのようになっているわが家。そんな氷問題にもようやく終止符を打つときがきたようです。それが真空断熱構造を持つ『イエティのランブラージャグ』。ワンガロンとハーフの2種類があり、容量の違いさえあれど「氷が長時間もつ」「飲み物も入れられる」とどちらも使い勝手はバッチリ!その他、ロック氷が入れやすい、ウォータージャグとして使える(本来の用途はこっち)、マグネット式ふたの隠れた凄技ポイント、スタンレーのグロウラーとの比較など。これはいい!と思ったポイントを中心にご紹介していきます!今年の夏の氷問題はこれで解決!気になるところからぜひ読んでみてくださいね。
1本の丸太から作られるスウェーデントーチ。このスウェーデントーチを気軽に手軽に楽しめるといま巷でうわさの「The Torch(ザ・トーチ)」のミニスウェーデントーチ。実際に使ってみたら、小さいけれどちゃんとスウェーデントーチ。しかも終わるまでがちょうど良くて、火付けも簡単。初心者さんでも手軽に楽しめるいい製品。ということで、さっそく紹介していきますね!
かねてから人気で入手困難なPRIMUS(プリムス)のツーバーナー「キンジャ」。昨年リニューアルされてから更に入手が困難でしたが、ようやく入手。というわけで、さっそくレビューしていきます!今回の記事でわかることはこちらどうして今までシングルバーナーだったの?1つのガスで2口のコンロが同時使用できるので、無駄な燃料も無駄な場所も無くなるスタイリッシュな見た目がかっこいいパーツが分解できてお手入れしやすい価格差1万円。トゥピケとキンジャの違い
みなさんこんにちは、ソロキャン・ファミキャン・車中泊となんでも楽しむずぼらままです。今回は、1.6時間でフル充電が特徴のEcoFlow RIVER Max(エコフローリバーマックス)と大容量EcoFlow DELTA Max2000(エコフローデルタマックス2000)を使った実証レポート。キャンプでポータブル電源を使うとどれだけ便利なのか。どのくらいのスペックがあれば便利なキャンプになるのか。購入の目安としても便利な使用レビューとなっています。今回の記事は忖度なしのこちらの内容!